風力発電と地域共生(2)『郷土を愛し、地域に尽くす』が当たり前の地域貢献
更新日:2023年10月30日
地域共生型再生可能エネルギー事業顕彰と一緒に撮影 出典:編集部にて撮影
風の松原自然エネルギー株式会社は、地場の企業である大森建設が中心となり100%地元資本で設立された風力発電事業会社。「地域を盛り上げていく。地域と一緒に成長していくというのが風力発電をやっている理由」だと語る技術営業部長の石井さんへのインタビューを通して、地域振興のあり方のヒントを探ります。
・風力発電と地域共生(1)エネルギーの街能代の第一歩を完全地元資本で!
・風力発電と地域共生(2)『郷土を愛し、地域に尽くす』が当たり前の地域貢献(この記事)
・風力発電と地域共生(3)『自分たちの風車だ』と愛される未来に向けて
- この記事でお話を聞いた方
-
- 大森建設株式会社 取締役執行役員技術営業部長 石井昭浩さん
- 「地域の理解を得ながら、地域と共に発展していきたい」
- この記事の著者
-
- エネルギーのまち能代 編集部
- 皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。
風力発電所に備えた蓄電池で災害時のくらしに貢献
風の松原風力発電の蓄電池設備 出典:編集部にて撮影
「地域貢献はいろいろとやっています。大切にしたいのは弊社のスローガン、『郷土を愛し、地域に尽くす』のとおり、事業を通じて、また事業に関連する領域を通じて地域に還元できること、喜んでいただけることをやっていきたいと思っています」
災害時に風力発電所から電源を供給する 出典:風の松原自然エネルギー株式会社
「例えば、蓄電池のお話をしたいと思います。風の松原自然エネルギー株式会社は、2011年3月11日の東日本大震災が起きて間もない時期に設立したのですが、非常に防災意識が高まっている時でもありました。風の松原風力発電所は蓄電池を備えた発電所なのですが、地震などの災害時に停電が起きた場合、蓄電池の電気を無償提供できるようにすればどうかと考えたのです。風車が動いていれば風車からの電気を蓄電池と連携させることもできる。自立電源の考え方ですね。期待値ではありますが、2週間程度、防災拠点に電気を供給できるシステムを作りました」
───ライフラインが生き続けていることは災害時も安心ですね。
「EV電源施設も作りました。この施設は、系統の停電時でも生きています。風の松原の蓄電施設に充電装置を設置して、災害時にEV車両に電気を供給しようということです。能代市のEV車両など災害活動に役立つはずです。また、スマホやポータブル電源をお持ちの方が多いので、こちらへの供給も行おうと。大森建設の職員が待機し、充電をします。能代市役所と災害協定を結んでおり、避難訓練も行っています」
風力発電事業の市民ファンドで地域との一体感づくり
市民参加型資金調達を実施(写真はイメージです)出典:iStock
「風の松原風力発電事業において、市民参加型資金調達を行いました。市民ファンドですね。市民の方から出資をしていただいて高利率の配当で還元したいということで2億円を集めました。一口10万円で一人10口まで。合計2,000口。集まるのかどうか心配したのですけれど、蓋を開けてみれば大人気!7,250口もの応募が集まって抽選することになりました」
「喜ばれましたよ。田舎ではお金目的だけでは嫌う人も多いですけれど、お話を伺ってみると『お金も魅力だけれど、災害時に電気を供給してくれるスキームがあるから協力するんだ』とか『あの風車は私の風車。回っていないと不安になる』などの声が寄せられましてね。地域との一体感づくりにも役立てたのかなと嬉しくなりました。お約束通り、5年間で4%複利の利子とともに一括償還しました」
───なるほど。市民のみなさんの関心が高まりますよね。そして、事業の失敗は許されません。
「白神ウインド合同会社では、能代山本広域風力発電事業において20億円(風の松原の10倍)の市民ファンドを計画しています。市民の皆さんからも、『やるんでしょ?』『絶対にやってよね!』と要望が本当に多いんですよ(笑)」
「私たちが、私たちにできる地域貢献、地域還元を考え抜いて実行していくことで、風の松原が一つの起爆剤になって、『こんな(地元に)良いことをやっているんだから、次の風車もあなたたちがやるなら応援しましょう!』という機運が盛り上がってきました。風力発電って全体的に見て良いもんだなという流れが能代市全体にできつつあると実感できました。いまのところ、狙い通りですね」
「能代市の委員会でグローバルウィンドデイというイベントもやっています。その中で風車に絵を描くイベントもしていて、テーマを決めて、例えばロケットの街能代というテーマで描いてもらった絵を毎年2つずつ風車の基礎に大きく拡大して貼っていくんです」
地中熱と風車の排熱を活用した農業支援
能代特産品の白神ねぎ 出典:編集部にて撮影
「いま、白神ウインドで計画しているのが、風力発電機の基礎底面からの地中熱と風力発電機のタワー内余剰排熱を農業施設に供給しようというものです。能代山本広域風力発電の風車の半分が農地に建つのですが、「農山漁村再生可能エネルギー法」に基づき地域の農林業とのwin-winな関係が求められています。これまでの事例を調べてみると一般的には基金を積む方法が多いものの、最終的に農家さんに直接のメリットを供与することにはならないことが多いようでした」
「そこでヒアリングを重ねていくと、農家では冬季のビニールハウスへの熱供給に課題があることがわかりました。電熱や石油ボイラーはコストが嵩んで苦労されている。そこで、私たちはこのように考えました」
「ひとつは、風車の基礎工事で穴を掘るときに、地中熱を採取するパイプを入れよう。もうひとつは、風車は交流で発電し、一旦直流に戻し、それからもう一度交流に戻して送電するということをやっているのですが、その際にロスが発生します。そのロスはすべて熱に変わります。この熱は廃熱といって捨てているだけなので、この熱を活かそう。風力発電の地下パイプから採取する熱と風車の熱を、能代市の戦略作物である白神ねぎ、山うど、アスパラガスなどの育苗・栽培を行うビニールハウスに供給する計画をJA、農家と連携しながら進めています」
───これはもう、ひとつの事業と言って良いレベルの支援ですね。
「供給する熱は無料ですから。CO2も削減できますしね。喜ばれると思います」
風力発電と地元活性化を関連付ける『活性化塾』
地域の活性化と風力発電(写真はイメージです) 出典:iStock
「それから、地元還元に約5億円を予算化しています。ただ、お金をばらまくだけでは地元の人は何も喜んでくれません。そこで、地域の活性化取り組み支援を目的とした活性化塾というのを作ります。県内の有識者や大学の先生などから活性化に関するアドバイスをもらいながらプランを練っていって、実施が決まったらそこにお金を出す。そうすれば風力発電と活性化プランが関連付けられると思うのです」
「私たちは地域の会社です。『地域の大切な資源を地域で利用し、地域に還元する』を私たちのモットーとしていますが、自分たちのことだけを考えていたら地域の人たちに見向きされなくなってしまいます。地域が盛り上がらなくても東京の会社はつぶれないでしょう。でも私たち地元の会社はつぶれてしまう。だから地域を盛り上げていく。地域と一緒に成長していくというのがこの風力発電をやっている理由だと考えています」