インタビュー

能代市のいま(2)洋上風力発電で地産地消型の地域振興を(全3回)齊藤 滋宣 能代市長インタビュー

更新日:2023年10月30日

齊藤市長 出典:能代市の名産品やキャラクターと一緒に撮影:能代市 齊藤 滋宣市長

齊藤市長 出典:能代市の名産品やキャラクターと一緒に撮影:能代市 齊藤 滋宣市長

 

陸上風力発電に始まり、昨年(2022年)12月に日本初の大型商用洋上風力発電の運転が開始された能代市は、「2050年カーボンニュートラル」が宣言された我が国において、洋上風力発電のフロントランナーとして注目されています。能代市が地域一枚岩でチャレンジするのは、エネルギーをはじめとした、地域資源の地産地消。
その陣頭指揮を取る齊藤市長に、能代に対する思いの深さと強さ、描く将来像などについて存分に語っていただきました。全3回にわたる記事の2本目です。

・能代市のいま(1) 『次世代エネルギーのフロントランナー』への軌跡
・能代市のいま(2) 洋上風力発電で地産地消型の地域振興を(この記事)
・能代市のいま(3) 「洋上風力発電の街」能代のこれから

 

この記事でお話を聞いた方
齊藤市長
中央大学経済学部卒業。代議士秘書を務めた後、秋田県議会議員2期、参議院議員1期を歴任し、能代市長に就任。現在5期目。
座右の銘は、「人の世の 人の情けに生きる我人の世の為 誠尽くさむ」
この記事の著者
エネルギーのまち能代 編集部
皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。

風力発電事業における能代の優位性

浅内地区黒岡の「風車の里」の看板 出典:編集部にて撮影浅内地区黒岡の「風車の里」の看板 出典:編集部にて撮影

 

「まず、能代は東北地方北部の日本海側に位置しており、年間を通じて非常に風況が良いということ。それから、沿岸部は遠浅の海底地形になっており、初期に導入が進むと見込まれる着床式の洋上風力発電の設置に適していることがあります」

「また、陸上で住宅地から発電設備の設置場所まで、一定の離隔距離を取ることが可能な地理環境にあり、周辺環境に対する配慮の面からも地域の理解が得られやすいという点も挙げられます。2000年代にスタートした陸上風力発電が、段階的に大きな風車の導入へと進んでいったことも理解促進の理由の1つかも知れません。市内の浅内地区の入り口には、地元で作られた『風車の里』という看板も立っています」

「さらに、経済・物流面においては、秋田県北部の物流や産業活動を支える『能代港』があることが非常に大きいです。20209月に基地港湾(海洋再生可能エネルギー発電設備等拠点港湾)に指定されまして、国による地耐力強化岸壁の整備が進められているところです。県でも新たに能代港のふ頭用地造成工事を行っており、昨年末に運転開始した港湾区域内の洋上風力発電はもちろん、今後の一般海域における洋上風力発電のさらなる導入を支えていく重要な役割を担う港になります」

洋上風力発電と漁業の関係~捕る漁業から育てる漁業へ~

漁業は重要な産業のひとつ(写真はイメージです)出典:秋田県水産漁港課漁業は重要な産業のひとつ(写真はイメージです)出典:秋田県水産漁港課

 

「漁業は能代の重要な産業の一つです。ただ、漁業従事者の高齢化や後継者問題によって先行きが見通せないということが一番苦しい問題になっています。そこに洋上風力発電が始まると、海面下の構造が変わることにより潮流にも影響し、魚や餌も変わってくる可能性があります。漁業関係者が不安に感じるのは当然のことですね」

「だからこそ、丁寧な説明が必要だと考えています。海外の事例では、洋上風車の基礎部分が人工の魚礁として機能し、様々な魚類を引き付けているという報告もありますので、例えば捕る漁業から育てる漁業への転換など、風力発電事業者との協力の下で新しい漁業の可能性に向けて力を合わせていけるようにし、不安の解消につながれば良いと考えています」

日本初、大型洋上風力発電の商業運転を開始

能代港港湾区域内で稼働中の洋上風力発電 出典:編集部にて撮影能代港港湾区域内で稼働中の洋上風力発電 出典:編集部にて撮影

 

「昨年(2022年)12月、国内初の本格的な洋上風力発電が商業運転開始となりました。出力4,200kWの風車が20基、能代港港湾区域内で稼働したことは、次世代エネルギーの導入促進を進める能代市として大変喜ばしいことで、同時に感慨深いものがあります」

「あらためて事業者である秋田洋上風力発電株式会社、国の制度設計の前から取り組みを進めてきた秋田県をはじめ、同事業に携わった関係者の皆様には心から感謝申し上げたいと思います」

「事業を開始して変わったことは、視察に見える方が本当に増えました。自治体、事業者、風力発電に関心のある方々が、2022年度だけで300人、2023年度もすでに100人以上の方が来られています。市を通さずに事業者を通してきた人も多いと思うので、把握している数以上の方が視察に見えています。宿泊や飲食で市にお金が落ちます。これもプラスの効果のひとつです」

「日本初という意味の大きさを、強く、感じます。私自身、講演に呼ばれることも多く、能代市の知名度を上げることができていると思います」

洋上風力発電で、地元創業機運の風

能代の可能性を感じたチャレンジが増えてきている(写真はイメージです) 出典:iStock能代の可能性を感じたチャレンジが増えてきている(写真はイメージです) 出典:iStock

 

「能代市は、現在1000人と少しくらいの宿泊キャパシティしかありません。来訪者が、宿泊施設の予約が取れなくて困っている現実があります」

「いま、能代在住の若手企業人が中心となって、市内にホテルを建設することを検討しています。能代の可能性を感じながら企業活動にチャレンジするという動きが始まっています。大変嬉しく素晴らしいことだと思っています」

風力発電エネルギーを活用した『地産地消型電力』で市民のくらしを守る

電気自動車の充電装置(写真はイメージです)出典:iStock電気自動車の充電装置(写真はイメージです)出典:iStock

 

「風力発電は、風さえ吹いていれば発電できますので、災害時にそれを市民の皆さんのために使えないかと考えていました。20216月、能代市、風の松原自然エネルギー株式会社、大森建設株式会社の3者により『災害等による停電時における電力供給に関する協定』を締結しました。風の松原風力発電所には蓄電池を設置してありますので、災害があった時にはその電気を使わせていただけるんですね」

「風の松原自然エネルギーでは施設内に電気自動車の充電装置を設置しています。能代市では、公用車の一部に電気自動車を導入し、災害等の停電時には市が所有する電気自動車に充電をさせていただき、そこから、避難所などに電気を運び、ポータブル電源、市民のみなさんのスマートフォンなどに無償で充電ができるような仕組みです。電気自動車が1台あれば、避難所にいる方の電気が数日持つような、そのぐらいの電力はあると聞いています」

「東日本大震災後、病院や各防災拠点、避難施設等への自家発電設備の普及は進んでいるものの、万が一の場合に備えて利用可能な電源が確保されているということは、地域住民にとって生活の安心感につながると考えています。エネルギーの地産地消型活用のあり方として大事なことであると考えています」

洋上風力発電事業のモデルケースとして全国に

エネルギーについて熱く語る:能代市 齊藤 滋宣市長 出典:編集部にて撮影エネルギーについて熱く語る:能代市 齊藤 滋宣市長 出典:編集部にて撮影

 

「昨年(2022年)末に運転が開始された能代港港湾区域内の洋上風力発電事業では、秋田洋上風力発電株式会社やベスタス・ジャパンの事務所設置、それに伴う市内外からの新規雇用や移住、作業員を輸送するアクセス船事業への地元企業の参画がありました」

「また、陸上送電ケーブルや光ファイバーケーブルの設置工事、潜水業務、洗掘防止工等で地元企業の受注があったと聞いており、今後も期待しているところです」

「拠点港湾となる能代港では、地耐力強化、ふ頭用地拡張などの事業が進められており、港湾としての利便性が高まるとともに、その建設による経済波及効果も地域にもたらされています」

「こうした中、(さきほども申し上げましたが)本市への視察が増加しており、宿泊や飲食、交通、小売分野などにも好影響を与えていると考えられることから、能代観光協会では、洋上風力発電施設などの見学ができる視察ツアーを始めるなど、洋上風力を本地域の新たな観光資源と捉え、視察や観光客の受入環境整備を進めています」

「一般海域の洋上風力発電においても同様に、地域の産業振興や関連産業の立地、雇用創出、本地域への交流人口増加や関係人口の創出など、地域への様々な波及効果に期待しており、市としても地域が洋上風力発電によるメリットを最大限享受できるように支援していきたいと考えています」

「北海道から九州までの日本全域、風況の良い地域は広いので、洋上風力発電のフロントランナーとして、地域振興のモデルケースになるように取り組んでいかないといけない。また、事業者が安心して開発に取り組めるように、国に対しても明確なビジョンと計画づくりを求めていきたいと思います」

連載記事一覧

新着記事

ページトップへもどる