「次世代エネルギーのフロントランナーへの軌跡」齊藤 滋宣 能代市長インタビュー
更新日:2023年10月30日
能代港港湾区域内で稼働中の洋上風力発電 出典:編集部にて撮影
陸上風力発電に始まり、昨年(2022年)12月に日本初の大型商用洋上風力発電の運転が開始された能代市は、「2050年カーボンニュートラル」が宣言された我が国において、洋上風力発電のフロントランナーとして注目されています。さらに特筆すべき点は、風力発電を市の発展にどのように活用していくか、地域一枚岩となってさまざまなチャレンジをしているところです。
その陣頭指揮を取る齊藤市長に、能代に対する思いの深さと強さ、描く将来像などについて存分に語っていただきました。3回にわたってお届けします。
・能代市のいま(1)『次世代エネルギーのフロントランナー』への軌跡(この記事)
・能代市のいま(2)洋上風力発電で地産地消型の地域振興を
・能代市のいま(3)「洋上風力発電の街」能代のこれから
- この記事でお話を聞いた方
- 齊藤市長
- 中央大学経済学部卒業。代議士秘書を務めた後、秋田県議会議員2期、参議院議員1期を歴任し、能代市長に就任。現在5期目。
座右の銘は、「人の世の 人の情けに生きる我人の世の為 誠尽くさむ」
- この記事の著者
- エネルギーのまち能代 編集部
- 皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。
能代ならではの「風」を活かしたまちづくりを
インタビューに応える齊藤 滋宣市長 出典:編集部にて撮影
「能代市は大消費地まで距離的なハンデがあり、東北最大の都市である仙台まで公共交通機関で約4時間、乗り継いで首都圏までは約5時間もかかります。都市部から人を呼び込む観光資源は乏しく、かつては『東洋一の木都』として栄えていましたが、木材需要の低迷や木材産業の担い手不足等により、関連出荷額は減少の一途を辿っています」
「このような状況の下、都市間競争、地域間競争に勝つためには『能代ならでは』の取り組みが必要だと考えていた矢先、目をつけたのが『風』だったのです。能代は古くから厳しい季節風による飛砂の被害が多く、それを防ぐために江戸時代から松林が植栽されました。日本五大松林の『風の松原』があります。700万本もの松林があり、その規模は東西幅1km、南北総延長14km に広がっています」
「また、昭和の時代には、この強風により街の大部分を焼く火災が2度もありました。この『厄介者の風』を地域活性化のための『追い風』にしようと考えたのが『エネルギーのまちづくり』を進めるきっかけになりました」
厄介者の風による能代の大火 出典:NHKアーカイブス
「2003年には『能代市新エネルギービジョン』を策定し、能代市として全国でも早い時期から陸上風力を中心に再生可能エネルギー導入を推進してきました。本市が進める『エネルギーのまちづくり』の中心にあるのがこの風力発電であり、本地域のさらなる産業振興や新たな雇用創出等による地域活性化につなげていくことを目指しています」
「もう少し具体的にお話します。秋田県内でも高速道路がつながった地域は企業の工場誘致がぐんと増えました。能代市にはまだ高速道路はつながっておりませんが、広島県呉市に本社を置く製材大手の中国木材株式会社が能代に新工場を建設開始したことで工業団地が完売するなど、好循環がすでに始まっています。高速道路がつながることによって、ますます企業が増えるだろうと期待しています。県と協力して次の工業団地を作ることも準備中です」
「このような状況を踏まえ、私は、将来的に『エネルギーの街』を活かした企業誘致ができないものかと考えています。例えば、進出した工場が使用するエネルギーをすべて再生可能エネルギーで供給するといったことです。CO2削減が企業価値を高める時代になってきましたので、それをこの風力発電で目指してみたいと考えています」
能代を「日本のブレーマーハーフェン」にしよう
ブレーマーハーフェン港の眺め 出典:iStock
「ブレーマーハーフェン市はドイツ北部の人口約11万人の港湾都市です。基幹産業であった造船業の衰退や漁業の衰退、駐留していた米軍の撤退などで失業者の増加、人口減少が進み、街全体が疲弊した状態だったそうです。」
「それを打破するために、ブレーマーハーフェン市は、北海にあった大規模な洋上風力発電計画に着目して、将来有望な産業として関連企業の誘致や地元からの部品供給、港での風車の組み立て、出荷というサプライチェーンの構築を目指しました。こうした洋上風力発電の拠点港としての港の整備と各種施策を展開することで経済が復興し、人口減少に歯止めがかかり、増加に転じることができたそうです」
「能代は、洋上風力発電の適地となる風況の良さや、基地港湾として活用できる港があることなどを考えると、ブレーマーハーフェン市に似ています。能代の手本にできそうだと思いませんか。そこから『能代を日本のブレーマーハーフェンにする』という大きな目標ができました」
洋上風力発電誘致に向け、秋田県北で共同体を結成
能代港港湾区域内で稼働中の洋上風力発電 出典:編集部にて撮影
「2018年8月、市では能代港を洋上風力発電の建設やメンテナンスの拠点にするため、秋田県北地域の各自治体や経済団体、洋上風力発電関連企業等と共に『能代港洋上風力発電拠点化期成同盟会』を設立して、国や県に対する要望活動をスタートさせました」
「それから令和元年(2019年)に再エネ海域利用法が施行され、促進区域指定に向けて県から国に対して秋田県沖の候補海域について情報提供しました。国による協議会を経て
2020年7月 能代市、三種町及び男鹿市沖
2021年9月 八峰町及び能代市沖
が促進区域に指定されることになりました」
「その後、能代港港湾区域内における洋上風力発電がすでに昨年(2022年)12月、運転を開始しましたし、現在は2028年の運転開始を目指して、三菱商事等のコンソーシアムが再エネ海域利用法の促進区域である『能代市、三種町及び男鹿市沖』の事業者に選定され、計画を進めています。また同じく促進地域である『八峰町及び能代市沖』でも2022年12月に公募が開始となり、2024年3月までには選定結果が公表される予定となっています」
洋上風力発電の産業・経済面に関する効果
風力発電所のタペストリーと一緒に撮影:能代市 齊藤 滋宣市長 出典:編集部にて撮影
「まず、洋上は陸上と比べて風況の良い場所が多く、安定的かつ高効率な発電が可能になるという利点があります。また、国内ではこれまで本格的に洋上風力発電が導入された事例がなく、能代が他地域に先がけて取り組むことで関連産業の振興にもつながると考えました」
「また、洋上では周囲に他の構造物がなく、陸上のように敷地面積や道路の広さといった制約がありません。発電量が大きい大型風車を導入して、大規模な発電所を敷設することができます」
「一方で、洋上風力発電は陸上風力発電に比べて、基礎工事や海底電力ケーブルの敷設、洋上変電設備の設置、運転開始後の維持管理等に多くの手間が必要になります。これはつまり、地域が大きく関わっていくチャンスが生まれるということです」
「2020年に秋田県出身の菅前総理が「2050年カーボンニュートラル」を宣言され、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、脱炭素社会の実現を目指すこととなりました。洋上風力発電は、その『切り札』とされており、それこそ、能代に『風』が吹いてきたという思いです。風力発電、特に規模の大きな洋上風力発電をリードしていきたいと思います」