インタビュー

洋上風力発電商用運転の立役者(2)地元の活性化なくして事業の成功なし(全3回)

更新日:2023年11月30日

出典:編集部にて撮影(港にて。岡垣社長)

出典:編集部にて撮影(港にて。岡垣社長)

 

世界をリードする欧州の洋上風力発電開発に携わった経験を持つ岡垣社長が、昨年(2022年)12月、能代港を舞台に日本初の商用洋上風力発電事業をスタートさせました。その過程において、乗り越える必要があったであろうさまざまな課題、地元との協力関係にはじまり、日本における洋上風力発電の展望について、全3回にわたって岡垣社長にお話を伺いました。

洋上風力発電商用運転の立役者(1) 日本初、洋上風力発電の商用運用を能代から
洋上風力発電商用運転の立役者(2)地元の活性化なくして事業の成功なし (この記事)
洋上風力発電商用運転の立役者(3)日本における洋上風力発電の展望

この記事でお話を聞いた方
秋田洋上風力発電株式会社 代表取締役社長 岡垣 啓司さん
1993年丸紅入社以来、一貫して電力分野に従事。日本企業として初めて洋上風力発電事業に参画した際、現地(英国)のプロジェクトマネージャーを担当。2020年3月より現職に就任。
出典:編集部にて撮影(岡垣社長)
この記事の著者
エネルギーのまち能代 編集部
皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。

地元人材で運営できる体制を目指した洋上風力発電所メンテナンス

出典:iStock(写真はイメージです)出典:iStock(写真はイメージです)

 

───20234月、御社は能代市の認定誘致企業として認定されました。地域産業への関わり方についてお話しいただけますか。



「再生可能エネルギー発電事業(洋上風力発電もその一つ)は、地元社会との共存共栄が事業の根幹になります。地元の自然エネルギーを活用して、地元の海域を活用して電力を供給するということになりますので、地域社会と一体となって事業を運営していかないと事業としての成功とは言えないのです。それ故、可能な限り地元の産業・人材の活用を意識して事業運営を行っています」

「この事務所でも30数名の人員が常駐していますが、既に半分ぐらいは地元の人材を活用しています。日々、人材の育成をし、人材を輩出し、ローテーションさせながら新たな人材の育成をするという形になるのが理想的だと思っています。将来的には、地元人材比率をさらに向上させ、地元人材で運営できる体制を目指しています」

 

───どのようなバックグラウンドを持った方々を採用されているのですか。



「元々は秋田県内で別の電気系の仕事をしていたとか、電気ではないけれどもメーカーの工場で働いていた方が多く、今回、日本初の大型洋上風力発電事業での人材募集に積極的に手を挙げてきた方です」

 

───体力が必要な仕事に思えるのですが、若い世代が中心になっていくのでしょうか。



「確かに現場は厳しい環境ですので、やる気と健康は求められます。一方で待遇もしっかりしていることから、結果的には非常にやりがいを感じられる職場になっていると考えています。私が知る限り、皆さん『非常に充実している。転職してよかった』という話を聞いていますので、決して楽な仕事ではないけれど、新しいチャレンジングな現場でやれている、というところに満足感を感じられているのではないでしょうか。決して若い世代に限定するものではなく、健康体であれば40代でも50代でも十分できると思います」

 

洋上風力発電事業を能代の人たちに知ってもらう取り組み

出典:編集部にて撮影(洋上風力発電所への能代の市民への理解について語る岡垣社長)出典:編集部にて撮影(洋上風力発電所への能代の市民への理解について語る岡垣社長)

 

───能代のすべての人たちがステークホルダーだと思うのですが、どのようなコミュニケーションを取られていますか。



「とにかく事業の存在を知ってもらうこと。これが第一歩、すごく大事なところです。事業自体の存在を周知して浸透させることを意識しています。能代で言えば、夏に必ず『のしろみなと祭り』というお祭りがありますので、そこにブースを開いてモニターで動画を流して、私含めて職員がノベルティを配りながら、来場者に事業についてお話しするといった取り組みもやっています。また、不定期になりますが、団体向けの講演会もこれまで3年以上数十回にわたってやってきました。市民のイベントをできる限り活用して一般市民との接点を作ろうという努力をしています」

 

───どのような方が多い印象ですか。



「例えばみなと祭りのブースでは、小さなお子さんを持つファミリーの方が多いです。幼稚園児、小学生と両親という組み合わせがほとんどです。親はいないけれども、中高校生もかなりいました」

 

───子どもがきっかけとなって大人世代にも広がる感じですか。



「能代市では陸上風力発電はかなり前からやっていますので、風力発電そのものは相当市民の意識に浸透しています。洋上は始まったばかりなので、あらためて周知に力を入れています。『工事はどうやってやるのとか、メンテナンスはどうしているの?』というような質問を多く受けます」

 

地元企業の参画により実現した大型洋上風力発電所運転

出典:編集部にて撮影(洋上風力発電所に作業員を運ぶCTV)出典:編集部にて撮影(洋上風力発電所に作業員を運ぶCTV)

 

───総事業費1,000億円のうち、その1割(約100億円)が地元に発注があったと伺っています。具体的にはどのような発注だったのでしょう。



「分かりやすいところでは船です。CTV(人員輸送船)ですね。CTVは、地元企業がこのプロジェクトのために新しく2隻建造しました。建造期間中も現在も能代港と秋田港に1隻ずつ配置して、フル稼働しています。地元企業が建造して、船の操縦まで全て地元企業の方が担当し、それを活用して現場でメンテナンスしています」

 

───地元企業の選定基準はどのようにされたのでしょうか。



「建設関係で言いますと、事業主体からの直接発注は国内の大企業ですが、その際、工事の履行にあたっては、可能な限り県内企業を起用することを発注契約時の約束として結んでいます。その方針のもとに、県内にどのような企業があるのか、どういうことができるのかをすべて調査・評価をしてもらって、最終的に起用できる県内企業は可能な限りすべて起用したという流れになっています」

 

───県内すべての企業にとって新しいチャレンジだったと思うのですが、他にはどのような取り組みがあったのでしょうか。



「これまでやったことがない仕事ばかりですからね。でも例えば、基礎の杭の周りに洗掘防止工といって大量に石を撒いて根固めをする作業があるのですが、この作業を行っていただきました。幸い、秋田県は男鹿半島に石がたくさんあって、その石を男鹿半島から調達して秋田港・能代港まで持ってきて、船に積んで投下しました」

「巨大な構造物をクレーンで吊り上げるような作業は技術的に非常に高いものを求められるので、いきなり地元の会社で行うのは正直無理なところがあります。ですが、この洗掘防止工であれば協力いただけるだろうと判断し、地元企業にチャレンジしてやっていただきました。当然リスクもあったのですが、チャレンジ精神のある会社はしっかりと実績を積むことができましたので、今後は地元でやれることは徐々に広げていく必要があると考えています。今回の実績に厚みを加えていくことが今後は必要だと思っております」

 

不足が予想される専門人材の育成と課題について

出典:能代市より提供(次世代エネルギースクール風景)出典:能代市より提供(次世代エネルギースクール風景)

 

───将来の人材育成に関してどのように取り組まれているのでしょうか。



「学校関係の方から多数の依頼を受けますので、県内の高校生向けに講義をしたり現場の案内をしたり可能な限りの対応をしています。そういった体験が、洋上風力発電に興味を持ってもらうきっかけになるんじゃないかと思っています」

 

───洋上風力発電事業が増えるに伴い、将来的に人材が不足する心配はありませんか。



「その通りです。弊社の現場を例に取ると、CTV(人員輸送船)の運行を担う人も含め、大体50人必要です。今後、秋田県で言えば数案件は確定的に生まれてきますので、数百人規模、4〜500人くらいは必須になってくると予想できます。かなりの人員が育っていかないと、現場の運営というのはできないと思います」

 

───洋上風力発電に関する技術を磨く環境としては能代が一番整っていると思うのですが、そのような要望に応えるための人材交流などはお考えですか。



「可能な範囲で対応はしたいと思っています。現場はかなりギリギリの人員で回していますので、うまく協調できる範囲でそういった受け入れも考えていきたいと思っています」

 

洋上風力発電商用運転の立役者(3)日本における洋上風力発電の展望  に続く

秋田洋上風力発電株式会社について、詳しく知りたい方はこちら

連載記事一覧

新着記事

ページトップへもどる