洋上風力発電所の商用運転「日本初、洋上風力発電の商用運用を能代から」
更新日:2023年11月30日
出典:編集部にて撮影(能代港湾に建ち並ぶ風力発電の風車)
世界をリードする欧州の洋上風力発電開発に携わった経験を持つ岡垣社長が、昨年(2022年)12月、能代港を舞台に日本初の商用洋上風力発電事業をスタートさせました。その過程において、乗り越える必要があったであろうさまざまな課題、地元との協力関係にはじまり、日本における洋上風力発電の展望について、全3回にわたって岡垣社長にお話を伺いました。
洋上風力発電商用運転の立役者(1) 日本初、洋上風力発電の商用運用を能代から(この記事)
洋上風力発電商用運転の立役者(2)地元の活性化なくして事業の成功なし
洋上風力発電商用運転の立役者(3)日本における洋上風力発電の展望
- この記事でお話を聞いた方
-
- 秋田洋上風力発電株式会社 代表取締役社長 岡垣 啓司さん
- 1993年丸紅入社以来、一貫して電力分野に従事。日本企業として初めて洋上風力発電事業に参画した際、現地(英国)のプロジェクトマネージャーを担当。2020年3月より現職に就任。
出典:編集部にて撮影(岡垣社長)
- この記事の著者
-
- エネルギーのまち能代 編集部
- 皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。
もくじ
大規模な洋上風力発電をいち早く運用に導いた意義
出典:編集部にて撮影(大規模な洋上風力発電の意義について語る岡垣社長)
───昨年(2022年)12月、商用日本初の大型洋上風力発電を能代でスタートされました。多くの課題との戦いがあったと思いますが、経緯などについてお聞かせください。
「日本ではこれまで、洋上風力発電は国の補助金による実証実験など、ごく小規模でしかやってきませんでした。一方で世界に目を向けると、欧州では20年以上前から商用洋上風力発電事業が成り立っていて、すでにかなり成熟の域に達しています」
「再生可能エネルギーには風力、太陽光、地熱、水力、バイオマスといろいろなものがありますが、その中で欧州が目をつけたのが洋上風力発電でした。非常に大規模にできますし、風車の設置場所が洋上ということから人的なリスクも低いというメリット、それから強い風が安定的に吹くといったメリットもあります。洋上風力発電によって再エネを一気に、加速的に導入できるというのがあって進んできました」
「一方で日本は残念ながら、ひと言でいうと洋上風力発電というものに政府として目をつけて来なかったというのが、結果として導入が遅れた原因です。それでも、日本は四方を海に囲まれていますので、非常に大きなポテンシャルがあると私は考えていました」
「今後日本が2050年のカーボンニュートラル実現という大きな目標を達成するためには、再生可能エネルギー比率を現在の約20%から50%くらいに引き上げていかないと、とても実現できません。その切り札になるのが、間違いなく洋上風力発電だろうと考えています」
「では、洋上風力発電を日本に導入していくためには、導入できることを実際に証明していくことが必要です。もちろん技術的な壁、人材の壁、大きな壁がいくつもありますが……。そこで今回、日本で初めての大型洋上風力発電事業をここ能代で現物として示します。これによって間違いなく、導入に弾みがつくと信じています」
「その意味で今回、当社のプロジェクトは試金石と位置づけられていて、これが成功するかしないかによって洋上風力発電の導入は大きく方向が決まります。ここで成功すれば、間違いなく起爆剤になっていきます」
国内企業初 洋上風力発電事業の現場指揮経験・ノウハウを能代へ。能代から全国へ
出典:iStock(写真はイメージです)
───岡垣社長が2011年以降、英国で携われた洋上風力発電プロジェクトが今回につながっていますね。
「当時の世界では、再エネの大きなポテンシャルは洋上風力発電にあるという捉え方をしていましたので、まずは本場である欧州の現場で事業に参入して、自分自身としても実績を積んで、いずれは日本で事業をしたいという思いを持ってやっていました。丸紅の一員として英国の洋上風力発電事業に参入し、洋上風力発電における世界最大手の事業者であったデンマークの企業と共同で事業運営をしてきました」
───英国でのご経験が、今回の日本初の商用洋上風力発電事業への参入において大きなメリットになったと理解してよろしいでしょうか。
「そうですね。契約関連事項から建設工事、工事上で発生しうるトラブル対応に至るまで類似性が非常に高いので、英国で学んだことが能代で確実に活かせています」
───岡垣社長が英国で学ばれたように、能代で学び育った人材が、全国のプロジェクトに参画していく。そんな広がりがこれから起こりそうですね。
「そうです。洋上風力発電の現場経験を積めるのは、いまの日本では能代港、秋田港だけですので、ここで経験を積んだ人材は非常に貴重な人材だと思います。ここで少なくとも数年間経験を積めば、今後日本の洋上風力発電所というのはどんどん増えていきますので、人材としての市場価値が非常に高まるのではないかと正直思っています」
洋上風力発電事業が日本海側を活性化する新産業に
出典:iStock(写真はイメージです)
───先ほど、起爆剤という言葉を使われていましたが、日本海側は全国規模で過疎化が進み、新しい産業が必要とされています。洋上風力発電は、その起爆剤となりますか。
「必ず、そうなります。日本海側を発展させていく上で大変重要な産業になります。これまで、過去長きにわたって全産業的に化石燃料を中心とした産業形成がされてきました。今後は再エネを中心とした産業形成に移行していくわけで、まさに今回の洋上風力発電所が本格的に稼働する時代の到来は、それを決定付けるものといっても過言ではないと私は思っています。変わっていく産業形成の第一歩が、秋田県能代で生まれるという意味です」
───日本において、洋上風力発電は広がっていくでしょうか。
「時代の流れというのはありまして。2020年10月に当時の菅首相がカーボンニュートラル宣言をして、一気に流れが変わりました。『再エネの最大限導入、その切り札は洋上風力発電』と宣言されたので、あっという間に環境も整ってきました。私としても、この洋上風力発電事業の現場で指揮を執るというのが望みでしたので、このような良いタイミングで関わることができて非常に幸運でした。これからは、この幸運な立場を生かして、日本の将来の再エネ拡大に貢献できれば自分としても嬉しいという思いです」
───英国でのご経験を活かし、能代での洋上風力発電事業の開発・建設・運用における不測の事態も緻密に想定され、リスク対応をされてきたと思うのですが。
「そうですね。まず現場が海上だということ。風もあれば波もある。雨も降る。刻々と状況が変わります。そういった中で巨大な構造物を設置するという大海洋工事になります。つまり、工事を順調に進めることができるかどうかだけではなくて、作業に関わる人の安全も大きなリスクを伴う工事になるということです」
「そのため、欧州の現場で実績がある経験を積んだ人材とノウハウを日本に持ってくる必要がありました。欧州の人材と日本の人材を融合させて、リスクを最小化しながら進める形を取りました」
───日本で前例のないプロジェクトということから許認可にも苦労されたとお聞きしました。
「これだけ大規模な洋上風力発電所の建設自体が日本で初めてということで、技術的な耐久性はもちろん、20年間という長期にわたって安定的に発電所を稼働させなければなりません。それだけの期間、過酷な環境の洋上で耐えられるかという技術的な検証部分が開発の段階では最大の課題でした。これらについては当然、経済産業省、国土交通省という関係省庁としても専門家を起用して、事業者との間で多くの側面から技術面での問題がないかどうかの確認を進めてきました。何度も会合を開いては、その都度細かい分野ごとに事業者としての設計の思想や建設の手法を説明して理解していただいて、最終的には承認いただきました。前例のないプロジェクトですからお互い試行錯誤していたところもあったのですが、結果として技術的なお墨付きをいただいたということです」
───技術のお墨付きというのは、例えばどのような技術のことでしょうか。
「技術という観点でいうと、海底の地盤に杭を打ち込んで基礎を構成するのですが、まさにピンポイントで風車を設置する場所の海底の地層に応じて基礎の杭の設計をして、そこで技術的な耐久性を確認するという純粋に技術的な観点からの確認になります。『本当にそれで安全なのか、倒れないのか、埋まらないのか』。過去の事例がない状態で大規模な構造物を建てるので、その難しさが一番大きかったと思います」
安定した電力供給のために。洋上風力発電所運用の課題とは
───安全対策についてお伺いします。素人目にも洋上は厳しい環境だと思うのですが。
「『安全なくして事業は成立しない』というのが安定的な発電所運営の大原則です。あらゆるところに貼り紙をしたり、機会を通じて現場の方々に意識を植え付けています」
「また、意識を実行に反映させるためには、しっかりとした体制が必要になってきます。私たちの現場は洋上にあるので、船を使わないといけません。CTV(人員輸送船)の航行管理が肝になってきます。この航行管理をしっかりしないと計画的に人員が現場に行って作業することができないという観点から、事務所内に専任の人材を置いて、常時、特に危険要因である落雷や波の状態を監視しながら、臨機応変に指示を出して誘導することをやっています」
「あとは、万が一の事故対応です。これは防ごうとしても防ぎきれないことがどうしても可能性としてあるので、海上保安庁や消防と連携して体制をまさにいま構築しつつあるところで、実際の現場での救助訓練も行っています。弊社は民間企業ですので、どうしても救助に限界があります。この対応によって現場で働く従業員の安全は非常に厳格な管理がされることになり、士気の向上にもつながり、ひいては作業効率の向上にもつながっていきます」
「それからもう一つ。洋上は常に危険を伴うという前提の下に作業をしないといけないので、体調が良好な状態でないと現場には出られません。安全管理と体調管理は表裏一体だと思っています」
───安全が第一でありながらも電気は常に作り続けていかなければいけません。秋田の厳しい冬の海でのメンテナンス計画などは、どのようにされていますか。
「季節性に影響を受けるのが洋上風力発電の大きな特徴です。夏に比べると冬のほうが圧倒的に気象条件が厳しくなります。ですので、メンテナンスは夏に集中的にやり、冬にはメンテナンス作業を入れないという基本計画を立てています。冬は非常に風が強くて発電量も大変多いのですが、何らかの理由で停止しなければならないとなった場合は、当然ながら安全が確保されるまで現場に入りません。これは致し方ないことだと思います」
洋上風力発電商用運転の立役者(2) 地元の活性化なくして事業の成功なしに続く
秋田洋上風力発電株式会社について、詳しく知りたい方はこちら