洋上風力発電(能代市・三種町・男鹿市沖)「 日本初一般海域事業に込められた想い」選定事業者インタビュー
更新日:2024年3月31日
能代市の風力発電 出典:編集部にて撮影
2028年12月、能代市・三種町及び男鹿市沖に新たな洋上風力発電所の運転が計画されています。日本初となる、一般海域における洋上風力発電事業を手掛ける秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド合同会社は、どのような想いを持って事業に向き合っているのでしょうか。一般海域事業の進め方について、聞いてみました。
・第1ラウンド(ラウンド1)選定事業者に聞く、能代市・三種町・男鹿市沖の洋上風力発電(1) 地元エとの地域共生を目指して
・第1ラウンド(ラウンド1)選定事業者に聞く、能代市・三種町・男鹿市沖の洋上風力発電(2) 日本初の一般海域事業に込められた想い
- この記事でお話を聞いた方
- この記事の著者
- エネルギーのまち能代 編集部
- 皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。
もくじ
再エネ海域利用法に基づいた第1ラウンドの3つの一般海域区域
出典:NEDO洋上風況マップ
第1ラウンドとは、再エネ海域利用法に基づき2021年に実施された第1回目の洋上風力発電事業の入札を指します。この入札では、促進区域に指定された長崎県五島市沖で浮体式洋上風力発電事業、秋田県~銚子市沖の3海域で着床式洋上風力発電事業の入札が実施されました。第1ラウンドは、一般海域における日本で初めての洋上風力発電事業の入札となり、各方面から注目されました。
第1ラウンドについてもっと詳しく知りたい方はこちら
洋上風力発電事業の第2ラウンド公募結果は3事業者。第1ラウンドとの違いも解説
一般海域についてもっと詳しく知りたい方はこちら
洋上風力発電事業における一般海域と港湾区域との違い
【着床式】
■秋田県能代市・三種町・男鹿市沖
発電単価 : 13.26円
発電設備出力 : 494MW(13MW×38基)
運転開始予定時期 : 2028年12月
■秋田県由利本荘市沖
発電単価 : 11.99円
発電設備出力 : 845MW(13MW×65基)
運転開始予定時期 : 2030年12月
■千葉県銚子市沖
発電単価 : 16.49円
発電設備出力 : 403MW(13MW×31基)
運転開始予定時期 : 2028年9月
【浮体式】
■長崎県五島市沖
発電単価 : 36円
発電設備出力 : 16.8MW(2.1MW×8基)
運転開始予定時期 : 2024年1月
日本初の一般海域洋上風力発電事業第1ラウンド : 一般海域と港湾区域の違い
出典:編集部にて撮影
― 一般海域での洋上風力発電事業計画を進めるにあたって、港湾区域とはどのような点が異なりますか?
大きな違いは、調査期間です。港湾区域では、港湾施設の整備や維持管理を目的に、国や港湾管理者による調査が行われていることが多く、海底地形や地盤、海象など、事業に必要な参考データの入手が比較的容易です。一方で、一般海域ではこのような情報が乏しいため、ゼロから調査が必要になるケースも多々あります。このため、事業を開始するまでの期間が長くなります。
― 調査にはどのぐらいかかるのでしょうか
能代周辺では2~3年程度かかります。調査の対象によって期間が異なりますが、風況や波の調査で言えば1年以上、地盤調査ができる期間は春から夏の期間だけとなりますので、2~3年程度かかってしまいます。
日本初の一般海域洋上風力発電事業第1ラウンド : 日本海側区域の特徴
冬の日本海 出典:iStock
― 本プロジェクトでは3つの区域の同時開発となりますが、能代市・三種町・男鹿市沖を含む日本海側と、銚子市沖が位置する太平洋側では、風況や設置状況についてどのような違いがあるのでしょうか
洋上風力発電事業の計画では、風況の他、海況や地盤などの様々な特性を踏まえて、地域に合わせた設備設計や工事計画を立てています。能代市沖を含む日本海側は、季節による気象の変動が大きいことが特徴として挙げられます。夏季は低波浪ですが、冬には季節風の影響を受けて高波浪になります。一方で、太平洋側では波浪の季節変化は少ないですが、年間を通じた波のうねりの出現頻度は高い、という特徴があります。
年間平均風速は日本海側も太平洋側も大きくは変わりませんが、季節による差が出てきます。そのため、O&M計画が変わってきます。能代では夏はメンテナンスを中心に行い、冬は発電に重点を置いています。
日本初の一般海域洋上風力発電事業第1ラウンド : 能代市沖の計画
出典:三菱商事洋上風力株式会社
― 能代市では、どのように一般海域の洋上風力発電事業を進めているのでしょうか
能代市の場合、港湾区域での洋上風力発電事業が開始されているため、地元の方々の関心や認知が高く、ご理解いただきやすいと感じることが多いです。事前の調査をはじめ、風車や基礎などの設備構成や工事方法についてはすでに知識をお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。前提の知識をお持ちなので、さらに深い内容での議論をさせていただいています。
― 能代市・三種町・男鹿市沖での風車や送電線の配置は扇形になっているようです。その理由を教えてください
風車の配置は、通常、風況と水深を勘案して発電量とコストが最適なバランスとなる様計画します。これに、風車による乱流や航行する船の安全確保、環境影響等を加味して最終的に確定致します。
能代市・三種町・男鹿市沖のプロジェクトの場合は、協議会や地元関係者の方々の意見を踏まえ、漁場を考慮した配置とすることで漁業への影響を抑制すると共に船の安全を確保する他、既存の海洋構造物等に留意しながら計画を進めています。加えて、騒音やシャドウフリッカー、景観等環境への影響を低減できる様、陸側の風車列中央部を沿岸に面する三種町釜屋地区の住居からなるべく距離を確保できる様配置した結果、扇状となっております。
留意事項に配慮した風車のレイアウト計画 出典:秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンド合同会社より提供
― 発電効率を高めるため、この区域ではどのような工夫をされているのでしょうか
一般的に、風車の後ろは風が乱れるため、陸側と沖側の2列に並ぶ風車の間隔は十分に開けていることが望ましいです。この区域では北西~西向きの風が強く吹くため、陸側と沖側の東西方向の風車間隔を2,000m、風が弱い南北方向の風車間隔を750mとしています。
また、風車の配置を変えることで、設置場所の一部では水深が変わります。設置場所が沖側に変わると風況が良くなるものの、水深が深くなることにより風車の基礎にかかるコストが高くなる為、コスト影響が大きくなり過ぎない様に計画しています。
日本初の一般海域洋上風力発電事業にかける想い
秋田能代・三種・男鹿オフショアウィンドの白鳥さん(左)と岩城さん(右) 出典:編集部にて撮影
― 一般海域での洋上風力発電は、日本のエネルギー政策の観点でも大変注目されています。日本で初めての取り組みに携わる人として、プロジェクトへの想いを教えてください
世界的な脱炭素化に向けた潮流の中で、いま私たちが取り組んでいることは、日本のエネルギー政策に大きく影響を与えるものと感じています。洋上浮力発電事業はカーボンニュートラル社会の主力電源として期待されており、日本の未来を左右する事業に携われることを大変誇りに思っています。
一方で、しっかりやらなければ、日本のエネルギー産業の競争力が低下してしまう危機感もあり、この事業を成功させることへの使命感に駆られています。
日本で初めての一般海域における大型の洋上風力発電事業であり、机上ではうまくいくと思っていたことが実際にやってみると違うこともあり、この点においては、本当に悩みながら向き合っています。しかし、今私たちが直面している課題が日本の洋上風力発電事業の礎になるとすると、その事業に関われることは大変光栄なことだと考えています。
日本の"つぎ"につながる仕事ができること。これを励みに「地域の一員」として受け入れて頂ける様、このプロジェクトを成功させることが目下の目標です。