インタビュー

洋上風力発電第2ラウンド(ラウンド2)選定事業者インタビュー(2)洋上風力発電から見る風の街の未来

更新日:2024年12月31日

八峰町能代市沖 出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

八峰町能代市沖
出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

 

洋上風力発電事業の第2ラウンド(ラウンド2)の舞台となった八峰町・能代市沖の勝者となったのは、ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社(以下、ERE)が率いる「合同会社八峰町能代市沖洋上風力」でした。
八峰町・能代市沖が促進区域に指定される前から、風の可能性を感じてきた同社が能代市に何を思うのか、取材してきました。

連載記事:
洋上風力発電第2ラウンド(ラウンド2)選定事業者インタビュー(1) フロントランナーとして背負う、日本の洋上風力発電の未来
洋上風力発電第2ラウンド(ラウンド2)選定事業者インタビュー(2)洋上風力発電から見る風の街の未来

この記事でお話を聞いた方
ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社のみなさん
(左から山田さん、土居さん、関谷さん) ENEOSリニューアブル・エナジー社前で
出典:編集部にて撮影
この記事の著者
エネルギーのまち能代 編集部
皆様は「洋上風力発電」をご存知でしょうか。秋田県能代(のしろ)市では、日本で初めての「大規模商業運転」が2022年から始まっています。
このサイトでは風力発電の話題はもちろん、再生可能エネルギーや環境問題についても幅広く解説しています!洋上風力発電で未来をひらく、能代の「いま」をご覧ください。

洋上風力発電事業者から見た能代市

風車が回る能代市の日常 出典:編集部にて撮影

風車が回る能代市の日常
出典:編集部にて撮影

 

― 洋上風力発電事業に取り組む立場として、能代市はどのように見えていますか?

 能代市は、自治体も地域の方も、風力発電への理解や受容性が高いと感じています。風力発電事業を検討する場合、自治体に相談することから始まります。通常は、「風力発電とは何か」をご説明することから始まるのですが、能代市の職員の方々は風力発電に関する知識や理解はすでにお持ちです。打合せや調整は初期の段階から具体的な話をすることができ、事業実現に向けて地に足がついた議論ができています。

 それは街の人たちにも感じています。仕事終わりに外食をすると、行った先のお店で地元の方とご一緒することがあります。その時に何をしている人なのかを聞かれることがあるのですが、洋上風力の仕事をすることを伝えると、「ああ、そうですか」と。この街には、洋上風力発電に関連する人が多いからでしょうか。特に反応がないんですよね。
 他の地域に行くと「それは何だ」と訝しむ人もいますので、「風力発電は特に珍しいものではない」という雰囲気は、能代市だからこそなのかもしれません。能代市が様々な形で、啓蒙活動も含めて積み重ねてきて、長い間街ぐるみで取り組んできた結果なのではと感じています。


― 洋上風力発電の土壌ができているのですね

 地域の方々は洋上風力自体への認識は持っていると思います。これは、能代市が様々な形で、啓蒙活動も含めて積み重ねてきて、長い間街ぐるみで取り組んできた結果なのではと感じています。地元の方々にとっても自然なものになったのではないかと。

風車のある風景がつくる、環境教育

地域貢献策を担当する関谷さん 出典:編集部にて撮影

地域貢献策を担当する関谷さん
出典:編集部にて撮影

 

― 能代市との関わりの中で、風力発電が生活に根付いていると感じたエピソードがあれば教えてください。

 中学生向けのワークショップを担当したときに、再エネや風力発電についてどういう風に感じているかを聞く機会がありました。「環境に良い」とか「未来がある」というような答えが返ってくるのかなと思っていたのですが、答えの一つに「当たり前すぎて何もないです」という回答がありました。これがすごく衝撃的でしたね。

 「電柱見て、好きとか嫌いとかありますか?」と言われて。
 「僕たちにとっては物心ついたときには風車がそこにあって、当たり前すぎて、好きとか嫌いとかそういう対象ではないんです」と。
 すごく特徴的な話だなと思いました。

― それが、特徴的な話?

 能代市では、風車が日々の生活風景として溶け込んでいます。これは、他の地域ではあまり見られない珍しい光景なのではないかと思っています。今はわからないかもしれないけれど、彼らが進学や就職で、能代市以外の人と接したときに、風車が回っている風景は、特別な風景だったんだと実感するタイミングが来るんだと思います。そういう世代が何百人といて、一気に育っていくというのは、他の地域にはないことなんだろうなと思いました。

再生可能エネルギーへの関心が高い学生

次世代エネルギースクールで水中ドローンを学ぶ 出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

次世代エネルギースクールで水中ドローンを学ぶ
出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

 

― 次世代エネルギースクールのテーマは水中ドローン。風力発電には関係ないようですが。

 水中ドローンは、洋上風力発電の安全性や効率性を向上させる、大事な技術の1つです。 海底ケーブルやアンカーなど水中構造物の点検や、水中での建設作業のサポートを行うなどの役割を持っています。
 ドローンは、空を飛ぶものは一般化されてきましたが、水中ドローンはまだまだ知名度がありません。そこで、次世代エネルギースクールで水中ドローンを動かしてみるワークショップを行いました。
 大切なのは、「水中ドローンを動かして楽しかった」という記憶。まずは、水中ドローンという面白い世界があるということを体感してもらいたいというのが、一番大きかったです。こういった経験が、水中ドローンがメンテナンスをする場面を考える際などに、高い解像度での理解につながるのではないかと考えています。


― 次世代エネルギースクールを通じて、能代市の高校生に知ってほしいことことは?

 洋上風力発電を知ってもらうということよりも、これを通じて地域の特色を知ってもらうということが大事なのかなと思っています。
 能代市は、昔から強い風に苦労された歴史があり、風があるからこそ風力発電の適地として認知され、活用されるようになりました。ワークショップや環境教育などには力を入れていますが、こういった体験を通じて、地域の特色を捉えてもらいたいなと思っています。

2ラウンド(ラウンド2)における能代市とのコミュニケーション

合同会社八峰能代沖洋上風力のみなさん 出典:編集部にて撮影

合同会社八峰能代沖洋上風力のみなさん
出典:編集部にて撮影

 

 第2ラウンドでの地域貢献策は、どのような想いで取り組んでいましたか

 当社の再生可能エネルギー活用は、「地元の資源を借りた事業だから、事業を通じて恩返しをしていきたい」という考え方をベースとしています。第2ラウンドでは地域貢献策検討の必要がありましたが、それ以上に、能代の風を使わせていただくからこそ、能代ならではの産業を作り、街を発展させていきたいという想いが強かった。地域の皆さんと関わっていくうちに、知らず知らずのうちに能代のファンになっていたことも大きいです。

 洋上風力発電事業者として、能代市の人々からどう見られていましたか

 能代市は現在3つのプロジェクトが動いています。地域の方々も洋上風力発電そのものの認識はされていましたが、どのプロジェクトがどういうスケジュールで進んでいるのかというところまでは、なかなか認識しづらかったのかと思います。今でこそ覚えていただいていることの方が多いですが、2,3年前は他のプロジェクトの担当者と間違えられることもありました。第2ラウンドだけでも複数の事業者がいるので、どの事業者がどのプロジェクトを担当しているのかはわかりづらかったと思います。

 そういった中で、どのように覚えてもらったのでしょうか

 やはり丁寧に話をしながらコミュニケーションを取っていくことを意識していました。会社について、事業について、丁寧にお伝えしていきました。もちろん、事業の外殻だけではなくて、我々がどのような想いで仕事をしているのかという企業理念の部分もお伝えしてきて。
 能代市のためになることを、能代市のみなさんと一緒になって、責任を持ってやっていきたい。こういったことをお話してきました。


 丁寧なやりとりで、皆さんにも認知していただいたということでしょうか

 少しずつ、ご認識いただけたのかと思います。(八峰町能代市沖が)第2ラウンドとして促進区域に認定されたのも、そんなに昔ではありません。促進区域に指定される前から、地道に活動をしてきました。能代市とのコミュニケーションは2017年から始まっています。会社の理念の部分だけではなく、洋上風力発電の検討に向けた風況や地盤の調査、環境アセスメントなど、地域の方にご説明申し上げて、どういうプロジェクトかを丁寧にお伝えしてきました。そういうことの積み重ねで少しずつ、覚えていっていただいたのかと思っています。

洋上風力発電からみる風の街の行く先

空から見た八峰町能代市沖 出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

空から見た八峰町能代市沖
出典:ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社より提供

 

 このプロジェクトを通じて、能代市の未来はどう見えますか?

 歴史を振り返ると、能代と風の付き合い方ってものすごく長くて、風が街を作ってきたという側面があるのではないかと思っています。厄介者の風を利用して街の原動力にしましょうという話はあるのですが、秋田杉ひとつ取ってみても、能代の風で湿度が米代川の上に上がっていって木が育ち、切り倒したものを能代で製材して、北前船で風を使って色んな所に出荷して街が発展したという歴史もあるんですよね。僕たちは、今、その歴史の中にいる。
 この八峰能代のプロジェクトも、能代の風と海を使わせてもらいながら、30年間続きます。能代市の未来を考えた時に、過去からの歴史をつないでいく「人と風の付き合い方」の、最新版の一つが洋上風力だと思っています。昔だったら、木材の洋上運搬や北前船。その現代版が洋上風力で、このプロジェクトのスローガンにもなっている、「人と仕事をつないでいく」という形かなと思って。
 もしかしたら、20年後、30年後、50年後には新しい風との付き合い方が出てくるかもしれない。その時まで、今のこのプロジェクトでつないでいければいいなと思っています。

 

 土居さんは、能代市を第二の故郷だと思っているそうですね

土居さん 出典:編集部にて撮影

土居さん
出典:編集部にて撮影

 

 個人的な話になるのですが、僕は、ずっと引っ越しをして育ってきましたので、自分の故郷と呼べるところってあまりイメージができないんです。でも、この仕事を通していろんな方にお世話になっている中で、僕にとっては能代市は、第二の故郷になっているんですよね。
 地元が発展していくこと、僕たちが作る風車を地元のものとして誇りに思ってくれる。そういう形になったら本当にうれしいなと思っています。もちろんビジネスとしての成功は必要なので、スケジュール通りやりきるとか、お約束したことをやるのは前提として、ですけどね。
 このプロジェクトで能代が発展する未来を創ること。これが、僕の一番のモチベーションです。






新着記事

ページトップへもどる